![]() |
世界中で使われているオープンソースEコマースアプリケーション「osCommerce」 |
||||
|
|
||
-CONTENTS- 「osCommerce」について
| 「osCommerce」について ネットのあちこちで見かける「osCommerce」についての説明では、 「osCommerce」は、「顧客管理や発送管理まで付いた、高機能な汎用ネットショップ・アプリケーション・ソフト」だと考えるとわかりやすいと思います。市販されている個人向けのネットショップ構築ソフトと大きく異なる点は、オープンソースであるため、プログラミング技術があれば、どのようにでもカスタマイズが可能であることと、業務管理機能まで、まとめてついていること、といえます。 実は、これは、業務用のWebデータベースによるEコマース用アプリケーション(まあ、やっていることはネットショップ・システム+業務管理機能ですけど)と、ほとんど同義です。業務用となったとたんに、二桁ほど値段があがりますけどね。また、規模の大きい企業では、ソフトハウスなどにオーダーで頼むこともありますが、そのような場合でも、大抵は一から作るようなことはしないで、過去のノウハウやプログラムのパーツを使って、専用のものを制作していることが多いようです。 ネットショップ・システムに始まったことではなくて、コンピュータ・ソフト開発の世界では、昔から、このようなカスタマイズを前提とした各種業務用アプリケーションは、いくらでもあります。例えば、定番となってしまっている経理ソフトなどを考えていたただければわかりやすいのですが、昔は、今のように数万円で売っているものではなくて、数百万円するか、オーダーして作るかしていたのものです。ネットショップ・システムについては、確かに、大手ショッピングモールのようなとてつもなく大規模なシステムは、いまだに専用のものを作ってもらうしかないのですが、中小企業・個人商店のネットショップレベルでは、予算的に、なかなか業務用アプリケーションやオーダーメイド、というのはきびしいものがあります。とはいっても、市販の数万円レベルのものでは十分ではないことも多いでしょう。「osCommerce」は、そういう場合の有効な選択肢となる訳です。 「osCommerce」は、もし、その設定範囲内の機能に、実際の業務のほうが、大体合わせられるのであれば、個人用の市販ネットショップ構築ソフトよりは、プロに頼む初期費用は多少かかりますが、一般的な業務アプリケーションから見るとかなりリーズナブルにEコマース・システムを構築することが可能です。多くの場合、うまくやれば、個人商店でも捻出可能な予算内で収まるはずです。 具体的にお客様から見える部分については、ケイズガレージのユーズドブックショップを見ていただければ(できれば一度お買い物をしていただければ、よりいいのですが)、大体おわかりいただけると思います。デモ・ショップという性格もあり、標準のものから、必要最小限の修正しか加えていません。 |
ケイズガレージトップ Used Book Shop osCommerceトップ 関連リンク |