![]() |
世界中で使われているオープンソースEコマースアプリケーション「osCommerce」 |
||||
|
|
||
-CONTENTS- 「osCommerce」を | ケイズガレージでの「osCommerce」利用の経緯 諸般の事情により、私Kが一時的にそれまでの仕事から離れることになり、それを機会に以前からやりたかったネット・ショップ「クルマ・バイクの専門古書と趣味の店 ケイズガレージ」の開店をすることになりました。 採用理由としては (1)実際のショップの実務運用は、いずれ自分だけではできなくなるので、ブラウザとメーラーとワープロとデジカメ編集ソフトはなんとか使える程度の担当者(当面は正規の事業主、業務拡大の場合はアルバイトの増員)で仕事を回せる必要があった。 (2)商品が多品種少ロットかつ商品単価が低いので、売りきれ処理や商品分類の変更、画像も含めた商品情報の追加が容易で低コストである必要があり、いちいちHTMLを書き換えることは避けたかった。 (3)複数台パソコンと作業担当、複数場所からのメンテナンスが可能であること。 というようなことがポイントでしたが、何より、「オープンソース・ソフトウェアによるWebデータベース・システム」ということが決定的でした。 しかし、過去の経験から、それが便利なことは百も承知、けれども、もし、こういったものを採用するのであれば、通常、専門のソフトハウスにオーダーして、ウン百万円かかる、というのが普通です。自分もそういう商売をしてきた訳ですから、一番高くつくのが、プロの人件費、ということは身にしみて理解しています。 これは、クルマのチューニングや修理と同じで、時間工賃、または人月単価で費用が発生して、プロにいろいろやってもらうと、あっという間に百万円オーバーの話になっちゃう訳です。 それと、これが重要な点ですが、オーダーメイドのソフトウェアの欠点として、不具合つぶしに時間とカネがかかる、ということです。実際、コンピュータ・ソフトウェア受託開発費用のかなりの部分は、アプリケーションの設計とテスト作業という、プログラミング作業以外の要素で占められています。これまた、F1か何かのレーシングカーを想像していただければ、わかりやすいでしょう。その点、オープンソースとして、すでに十分実地テストされている「osCommerce」であれば、そのようなコストが不要になる訳です。ちょうどダラータや童夢がF3マシンをF1マシンの何百分の1の値段で、レーシングチームに売っているのと同じです。 ただし、ヘタにカスタマイズしすぎると、オープンソース・ソフトウェアといえども、オーダーメイドと同じように、設計・テストに手間がかかってしまいますので、ご注意を。もちろん、ちゃんとしたお金と手間をかければモノが良くなるのも、クルマと一緒ですけど。
|
ケイズガレージトップ Used Book Shop osCommerceトップ 関連リンク |